マンガを中心に爆安で読みたい
読むのは人気作・話題作が中心
なるだけ手間をかけたくない
電子書籍界隈では知る人ぞ知る2大爆安セール「コミックシーモアゲリラキャンペーン」と「DMMブックススーパーセール」。
どちらも、うまく使うことであらゆる電子書籍を実質半額以下にできるミラクルなセールです。
内容としては似ている2つのセールですが、それぞれ使い方やできること、得意としているジャンルが違います。
ここでは、2つのセールの特徴と、使い分けのポイントをパパパッと解説していきます!
2大セールの特徴
コミックシーモアゲリラキャンペーン

NTTグループ運営の老舗「コミックシーモア」が不定期に開催するキャンペーン。総蔵書132万冊以上をまるっと実質ほぼ半額化できる。出たばかりの新作も対象なのがアドバンテージ。
メリット

新作も爆安にできる
新作だろうと旧作だろうと関係なく、全商品をおトクにできるのが大きなメリットです。

常に流行りものを追っていたい人には嬉しいポイント♪
豊富な蔵書数
マンガを中心とした蔵書としては国内最大規模=(全商品対象なので)それだけ安くできる範囲も最大規模となります!



特に女性向けジャンルが強く、TLやBLを安くたくさん読みたい人には恩恵があります!
レンタルもさらに安く!
ゲリラキャンペーンで得たポイントは、レンタル作品にも使うことが可能※。



普通に買うより安く読めるレンタルを、もっと安くできます!
※読み放題には使用不可
デメリット


初期費用が必要
ゲリラキャンペーンで実質半額を実現するためには、最低2万円ほどの初期費用が必要です。



ですが、本代に毎月3千円ほど使っているなら、元は十分取れます
開催期間がシビア
開催期間が1時間しかないため、キャンペーンエントリーのハードルが高いです。



エントリーさえできれば、半年間いつでも好きな時に、好きな本を買えますよ!
コミックシーモアゲリラキャンペーンのさらに詳しい内容はこちら↓
>>節約効果絶大!コミックシーモアゲリラキャンペーンを使いこなす!


DMMブックススーパーセール


老舗電書ストア「DMMブックス」が年に3回開催する大ポイント還元セール。買った商品の半額ぶんのポイントが速攻で戻ってくる。開催期間が比較的長く、アダルトを買うのにもメリット大。
メリット


開催期間が長い
毎回、セール期間が約1ヶ月あり、開催期間が長いぶん、チャンスを利用しやすいです。



予定を合わせるのが難しい人、面倒な人も安心♪
手間がかからない
セール期間中は、何も特別なことをしなくても対象商品価格の50%分が勝手にポイント還元されるので手間いらずです。



エントリーや特定条件達成の必要もなし!
動画や同人作品、通販も安くできる
ゲットしたポイントは他のDMMサービスでも使い回しが可能です。



FANZAやゲーム、同人、通販やレンタルなどに活用できます!
デメリット


新作は対象外
新作はセール対象外なので、新作メインに買いたい場合は向きません。



旧作でポイントをたくさん貯めて、それで新作を買うという事は可能です
蔵書数が多くはない
DMMブックスは35万冊強と、他の総合大手ストアと比べると蔵書が控えめです。



とはいえ、マンガだけを読むならむしろ多いほうですよ♪
DMMブックススーパーセールのさらに詳しい内容はこちら↓
>>【50%還元】DMMブックススーパーセール攻略法を徹底解説!


基本情報
コミックシーモア | DMMブックス | |
---|---|---|
運営歴 | 19年(2004年8月開始) | 22年(2000年7月サービス開始) |
総蔵書数 | 132万冊以上 | 35万冊以上 |
得意ジャンル | TL・BL・ハーレクイン | 大手出版社系 |
リーダーの特色 | 本棚(最大100個) アプリロック アプリテーマ色変更 | アプリロック 鍵付き本棚 同期端末無制限 |
特色 | 女性向け作品の充実 | 男性向け作品・アダルトの充実 |
具体的な活用方法
2大セールはこう使い分ける


まず、コミックシーモアゲリラキャンペーンは「新作や、継続中のシリーズを買う」用、DMMブックススーパーセールは「旧作や、完結したシリーズのまとめ買い」用として使い分けると効率的です。
毎月新作を買うなら、ポイントが失効するまで半年間、ずっと新作を安くできるゲリラキャンペーンを軸にするほうが無駄がありません。



逆に、初期費用に2万円は出せない場合や、それほど新作を買うつもりがないなら、DMMブックススーパーセールを中心にするのがベター♪
また、それぞれのストアの得意分野から選ぶのも良い方法です。
女性向けジャンル(TL・BL)をよく読むならゲリラキャンペーン、アダルトやFANZA動画・同人作品をよく見るならDMMブックススーパーセールがオススメ!



よく利用するジャンルから選ぶのもお得度を実感しやすいです!
それぞれの開催時期


それぞれのセールの開催時期を見てみましょう。
これまでの開催時期は以下の通りになっています。
ゲリラキャンペーン
2022 | 4/17 | |||
2021 | 4/11 | 7/18 | 11/23 | |
2020 | 4/12 | 7/12 | 11/15 | |
2019 | 4/8 | 7/15 | 11/10 | |
2018 | 3/21 | 7/22 | 12/25 | |
2017 | 3/20 | 6/3 | 7/17 | 11/23 |
2016 | 3/12 | 7/18 | 11/23 | |
2015 | 11/3 |
DMMブックススーパーセール
2022 | 12/23〜1/20 | 4/21〜5/19 | ||
2021 | 12/16〜1/13 | 4/21〜5/19 | 7/29〜8/26 | |
2020 | 12/18〜1/14 | 4/22〜5/13 | 8/7〜8/24 | |
2019 | 12/21〜1/15 | 4/18〜5/8 | 8/1〜8/30 | |
2018 | 12/21〜1/10 | 4/17〜5/7 | 8/1〜8/31 |
ざっくり時系列に並べると、つぎのようになります。
前年12月下旬〜1月中旬(DMM) |
↓ |
3 or 4月(シーモア) |
↓ |
4月下旬〜5月中旬(DMM) |
↓ |
7月(シーモア) |
↓ |
8月上旬〜下旬(DMM) |
↓ |
11月(シーモア) |
↓ |
12月下旬〜翌年1月中旬(DMM) |
どちらのキャンペーンも、確実な開催日は事前に知ることはできません。
が、毎年おおよそこのサイクル通りに開催されているので、時期が近づいたら公式サイトを要チェックです!



ゲリラキャンペーンは、公式メルマガに事前予告がある場合も多いですよ♪
買い方のポイント
ゲリラキャンペーン


毎月たくさん買うなら、ゲリラキャンペーン時にポイント上限まで貯めてしまうのも、おすすめの方法です。
コミックシーモアのポイント保有上限は10万ポイントですが、この方法を活用すると、6万6千円の費用で12万5千円ぶんほどのポイントをゲットできます!



毎月本代に1万円以上使う人はオススメ♪
詳しい手順については、下記の記事で解説しています。
>>節約効果絶大!コミックシーモアゲリラキャンペーンを使いこなす!


DMMブックススーパーセール


DMMブックススーパーセールの場合は、セール期間中、一気に何冊も買って大量のポイントをゲットするよりも、「1冊ずつ買って、得たポイントで次のを買う」というスタンスのほうが手持ちのお金を減らさないコツになります。
また、アダルト(FANZA)も一緒に買うなら、先にDMMブックスで買い物をしてからのほうがお得です。
詳細については、下記の記事で解説しています。
>>【50%還元】DMMブックススーパーセール攻略法を徹底解説!


まとめ
「コミックシーモアゲリラキャンペーン」と「DMMブックススーパーセール」は、電子書籍をとにかく安く欲しい人にとって、とても使いでのあるセールです。
2つのセールに狙いを定めることで、電子書籍をいつでもほぼ半額以下で手に入れることができます。
新作やマンガ、特に女性向け作品が中心ならコミックシーモアゲリラキャンペーン、活字やアダルトも読んだり、ふだん動画やゲームをDMMで利用しているならDMMブックススーパーセールを軸にすると良いでしょう。



どちらも難しい手順はいらないセールなので、電子書籍を爆安にしたい人はぜひ試してみてください♪
コミックシーモア、DMMブックスそれぞれのレビューについては、下記の記事で解説しています。
>>コミックシーモアはやめた方がいい? 評判と裏情報をチェック!


>>DMMブックスは手出し危険? ホントのところを暴露レビュー!

